チューニング・ヘッドを搭載し、約60000km走行したエンジンのヘッド・オーバーホールを行う事になりました。 調子もイマイチ悪く、距離も走っているので、「ヘッドを開けてみよう」となり、早速ヘッドを剥がしました。 そこで待ち受けていた事件とは? では、詳細を紹介します。

まずは、ヘッドを降ろし、燃焼室&ピストンの状態を確認します。 下の写真は、降ろしたヘッドとピストンの状態です。
ヘッドの燃焼室にはかなりのカーボンが溜まっていました。 ピストン側にも同様、カボーンが付着しています。


いよいよヘッドをバラしていくのですが、ここで事件勃発です。 まずは、外したバルブ、バルブスプリング等をご覧下さい。
 
左の写真の物が、ヘッドから外したパーツです。 ジャンスピード製ステージ3のヘッドですので、バルブスプリングはWになっています。 スプリングの下の丸いのがバルブリテーナー。 その下がステムシール。 そしてバルブの小さいのがエキゾースト、大きいのがインテークです。


では、何が事件だったのでしょう。 上の写真では解りにくいのでアップの写真を下に載せます。
 
これはインテーク側のバルブです。 一目瞭然、バルブが大変な事になっています。 黒い塊は全てカーボン。 カチカチに固まっています。 まさに「浅間のいたずら鬼の押し出し」といった感じ。(群馬の人には通じると思うのですが、解らない方は「浅間のいたずら」でネットで検索してみて下さい。) もう、溶岩と言っても良いくらいでしょう。 永年、エンジンを組んできたメカニックも、「こんな酷いのは初めて見た。」という事でした。 また、バルブはかなり磨耗しており、このまま磨いても再利用は不可。 交換となりました。


バルブを外した状態での燃焼室側のアップも載せておきます。
 
こちらも、しっかりカーボンが付着しています。 バルブが入っていた中央の穴はバルブガイド。 ガイドもかなり磨耗している状態でした。


使用状況等で、エンジン内部の状態は変ってきますが、今回のは特に酷かったですね。 ある意味、この状態でオーバーホールが出来て良かったと思います。 また、燃焼室内部のカーボンを除去するような添加剤もあります。 特にチューニングカーの場合は、定期的に添加剤を使用するのも良いでしょう。 暖機する時に、チョークを引きっぱなしでしたり、常に低回転でばかり走行しているとカーボンは溜まり易くなります。 たまには高回転まで回してあげましょう。