![]() |
お奨め時期 春〜秋 (冬は北面が冬季閉鎖の為走れません) お奨め時間 セーブオン 6時頃出発 所要時間 セーブオン−トンネル 30分 トンネル−大沼 20分 大沼−大鳥居 30分 |
根利はネリと読み、正式には根利峠という峠はありません。
私たちの間で、通称「ネリ」と呼ばれている峠です。
正式には県道62号、沼田・大間々線です。
今回紹介するのは、大間々側から登り、赤城山南面に抜けるルートです。
途中、景色の良いポイントもありますので、あまり無理せず楽しく走れるルートだと思います。
まず、122号で大間々から草木ダムを目指します。
大間々警察を過ぎ、最初の信号を左折すると山道が始まります。
ここは、2速、3速で登っていきましょう。
暫く登っていくと左手にセーブオンが見えてきます。
この先は、コンビニ等がありませんので、休憩される方はここで。
セーブオンを過ぎて最初の信号の手前に下の写真の看板があります。
この信号を沼田方面(県道62号)へ左折します。
![]() |
後はひたすら道なりに登っていくと、そこが根利。
途中、道幅の狭い場所があるので注意して下さい。
ここも2速、3速メインで登っていきましょう。
![]() |
峠を越え、長いトンネルを抜けると左側に下の写真の駐車スペースがあります。
ここで一息入れて、景色を楽しむのも良いですね。
![]() |
トンネル後、少し走ると赤城山頂方面へ左折する道が出てきます。
そこを(角に郵便局あり)左折し、赤城山の北面を山頂目指し登っていきます。
ここはタイトなヘアピンが多く、飛ばしている車やバイクが多いので注意して走りましょう。
2速メインで登って行きましょう。
ヘアピンの連続区間を抜け登りきると、右手に赤城山頂、大沼が見えてきます。
大沼によって休憩してもOKです。
![]() |
大沼の脇を抜けたら、赤城南面道路を下ります。
ここも某マンガで有名になりましたね。
休日は、車や観光バスが多いので注意が必要です。
歩行者にも気をつけましょう。
また、路面にスピード出しすぎ防止の為にうねりが付いています。
下りがずっと続くので、ブレーキのフェードにも注意。
エンジンブレーキをうまく使い、あまり無理せず、自分のペースで下りましょう。
それと、南面を下りきった辺りにはよく白バイがいますので、飛ばし過ぎに注意が必要です。
![]() |
国道353号を過ぎ、赤城の大鳥居で終了です。
こちらから登っても楽しいコースですね。
![]() |
観光シーズンの休日は車が多くなります。
特に鳥居側から登る場合は早めに出発しましょう。
また、ハイキング等で歩いてる人にも注意が必要です。
事故に気を付けて走りましょう。